片付けの力で 毎日に輝きと笑顔を与えるプロ
コラム
公開日: 2016-11-18 最終更新日: 2017-06-16
気づいていますか? モノの思い
こんにちは
整理収納アドバイザー藤原友子です。
さてあるセミナーの受講生が
「主人が喜ぶと思い勝手に
片づけたら怒られました」とのこと
どうして怒られてしまったのでしょうか?
片づけとは、
ただ単にモノをキレイに並べたり、不要な
モノを探し出し捨てることではありません。
片づけとは モノの「思い」と どう付き合うか
モノには、それにかかわる人の思いというものが必ずついています
先ほどの受講者の方は、ご主人のモノに
くっついている「思い」を無視していたのです
「思い」は、モノ1個一個すべて違います
ご主人の持っている、
どう見ても同じようなシャツ類
しかし、
実は一枚一枚の「思い」が全く違います
・絶対に仕事用で必要
・休日のリラックスタイムに必ず着る
・汚れているけど肌触りが好き
・プレゼントでもらったから大事
・セールでとりあえず買ってみた・・・など。
この「思い」は本人にしかわからないので
その「思い」を知らない他人が
(たとえ妻でも)
汚いからと勝手に捨てたり、
移動したりすることは
非常に難しいことなのです。
主婦の片づけの悩みは、
子どもの事に次ぎ、ご主人のことが多いですが、
家族でも他人のモノを片づけるのは
なかなか難しいので
まずは、自分のモノを片づけてみましょうと
おすすめしています。
そして、ご自身の片づけに置き換えた場合
みなさん自身は モノの「思い」に気づいていますか?
たくさん溢れたモノ、
散らかっているモノと漠然としか
とらえていないのではないでしょうか?
散らかった状況を嘆いたり、
片づけができない自分を責めるのではなく、
モノの思いに注目してあげてください
食器棚にぎゅうぎゅう詰めになった食器たちも
一枚一枚よく見てみると
・毎日使う絶対に必要なモノ
・使用しているけど、
実はあまり好きじゃない頂きモノ
・お気に入りだったけど、
カップが割れてソーサーしか残っていない
・存在を忘れていたお客様用の食器
・思い出が詰まった子ども用食器
このような「思い」に気づき、この思いと
どう折り合いをつけていくかがが大事なのです。
モノの数だけ「思い」がある その「思い」は人によって違う
そして
そもそもあふれてしまい
様々な思いがくっついているモノを
「いる」「いらない」のたった2つの選択肢に
あてはめ片づけようというのは
簡単なことではありません
「いる」「いらない」の選択が
苦痛なくできる人は
どうぞそのまま続けてください
無理な方は、
モノを一個一個手に取り、
モノの思いは何か考えてみてください
きっと色々な発見があるでしょう
モノの「思い」に気づくことが片づけの一歩
最近の我が家は、散らかり気味です。
家族が多く、買い物をしなくても
毎日大量のモノが家に入ってきます。
この大量のモノの「思い」一個一個と向き合い
片づけていかないといけないのですが
追いついていない状況です・・・
それでは!また
◆◆片づけブログ毎日更新中⇊
藤原友子の家族とモノへの愛情たっぷり片づけ術
◆◆メルマガも定期的に配信中⇊
藤原友子の暮らしが楽しくなる片づけ
こちらの関連するコラムもお読みください。
- その片づけ方、夫が困っていませんか?2018-02-09
- 自分のモノの管理能力を知っていますか?2018-02-07
- 私は大掃除はしません!2017-12-19
- ガラクタが溜まるNGワード2017-02-04
- 変ってきた、私の片づけの目的2018-01-13
最近投稿されたコラムを読む
- セミナーに事例で登場する私のおばあちゃんのこと 2018-04-20
- 捨てるのに躊躇してしまう時の対処法 2018-04-18
- 整理収納アドバイザー2級認定講座 2018-04-15
- 100円で簡単にできる名札の指定席づくり 2018-04-10
- 残席4 整理収納アドバイザー 2級認定講座 2018-04-09
セミナー・イベント
-
一日で資格を取得! 整理収納アドバイザー2級認定講座
開催日: 2018-06-17 -
第11回 ママのための片づけお茶会 参加者募集のお知らせ開始
開催日: 2018-06-01 -
無料! 子育て家庭の片づけワンポイントレッスン
開催日: 2017-10-20 -
「部屋と心の美人化プロジェクト クローゼット編」1日講座
開催日: 2017-09-29 -
年末大掃除前のすっきり片づけセミナー
開催日: 2016-11-19
このプロの紹介記事

「捨てる力」ではなく、「選ぶ力」で暮らしを楽しく快適に(1/3)
家事や仕事、子育てに追われる毎日に、片付けがついおろそかになり、ストレスに感じることはありませんか?家の中が散らかっていると、居心地が悪くなったり、物が使いづらくなったりして、精神的にも効率的にもよろしくないもの。とはいえ、「分かっては...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
セミナーに事例で登場する私のおばあちゃんのこと
親と子に自分や家族に必要なモノの選び方を伝える整理収納アドバイザー 藤原友子です。今日は、おばあち...
捨てるのに躊躇してしまう時の対処法
親と子に自分や家族に必要なモノの選び方を伝える整理収納アドバイザー 藤原友子です。新年度になり、子...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 子どもの服の量をキープする方法 3よかった
-
- 2位
- 3月1日未就学児のママ限定片づけカフェ残席2 2よかった
-
- 3位
- 買い物好きの子どもに伝えたこと 2よかった
-
- 4位
- 子どもの服の量をキープするのに、大切にしたいコト 2よかった
-
- 5位
- 大分の大人の情報源 月間セーノ掲載されました 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。