家族を幸せにする住まいを提案する住宅診断のプロ
コラム
公開日: 2015-11-04
コラム『人が先、間取りは後!』 第9回 片付け上手になるには
今回は「片付け」について考えてみます。住宅の購入を検討している人だけでなく、既に購入している人の多くが片付けと収納に悩みを抱いており、私が開催するセミナーでも「住宅購入」をテーマにする回よりも、「片付け」をテーマにする回の方が参加者が多いという状況です。それほどに「片付け」は日々の生活における根強い悩みなのです。
片付けに悩む人の声を聴くと、「片付けてもきれいな状態が長続きしない」「自分がイメージに描く通りに片付かない」という悩みが多く、片付けが上手くいかないことで疲労やイライラといったストレスを溜め込んでいることが分かります。
実は、片付けが上手くいかないのは、片付ける人(主に妻)の性格・志向に収納スペースの形状や配置が合っていないためなのです。私が行う「住まいのスマイル診断」は家族が快適に生活できる間取りの提案を行うものですが、同時に片付けが上手くいく家具の配置も提案しており、「片付け」という面からもストレスの無い住まいの実現を目指しています。ストレスに負けないよう自分を作り直すことは困難ですが、自分の性格に合った収納スペースとすれば片付けが楽になり、確実にストレスを減らすことができます。
前回のコラムで間取りを診断する手段として、住む人を「にぎやか族」「おだやか族」「それぞれ族」の3形態に分類しましたが、片付けの診断においてもこの分類を使います。雑然とした状態を好み、手の届く範囲に多くの物を密集して置きたがるのが「にぎやか族」、棚などの家具に整然と収納するのを好む「おだやか族」、収納用の家具自体を隠して部屋から生活感を消したがるのが「それぞれ族」となります。
片付ける人(妻)が「にぎやか族」の場合、棚の高さは低めとし、収納スペース部分だけでなく天板にまで物を置いたり飾れるようにします。また移動式の家具を置き、座ったまま手を伸ばせば必要な物を取り出せるようにします。「おだやか族」の場合は整然とした収納を実現するために壁面に造り付けの棚を設け、そこにディスプレイするかのような収納を目指すことで片付けが上手くいきます。「それぞれ族」の場合は、物を収納家具に入れて隠してしまうか、家具そのものを目に触れる場所に置かないようにします。
各自がどのタイプに当てはまるかを知ることで目指す収納の形を理解し、それに合わせた収納スペースとすることで片付けが上手くいきます。逆に「にぎやか族」の人が別室に収納スペースを設けたり、「それぞれ族」の人がリビングに多くの棚を設置したりすると性格と片付けの志向が異なり、「イメージ通りに片付けができない」「片付けたのにすぐに散らかる」という結果に終わるのです。片付けによるストレスを減らすのに最も大切なことは、自分の性格・志向に収納スペースの形を合わせることなのです。
最後にひとこと。例え、自分が気持ち良く片付けたつもりでも、家族が違うタイプの場合は、問題が複雑になります。それは、またいずれ。
間取り診断
最近投稿されたコラムを読む
- 家を建てる! 簡単にできる意見調整の方法 2018-04-25
- なぜ勉強しないといけないの?賢いママの家づくり 2018-04-18
- LDKの広さチェックのしかた!自然体で暮らせる家づくり 2018-04-11
- 子どもの第二反抗期を乗りきるための家づくり 2018-04-03
- 子供への愛情のかけ方がうまくなる住宅をつくる方法 LDK編 2018-03-27
セミナー・イベント
-
家づくりセミナー 「強いだけではダメ! 60年暮らしやすい家づくりの技法」
開催日: 2018-04-22 ~2018-06-09 -
マッサンの家づくり教室 『いい家族が育つ住まい方講座』のご案内
開催日: 2018-02-01 ~2018-03-15 -
『間取り相談』と、『住まいのスマイル相談』のご案内
開催日: 2017-09-04 ~2017-10-31 -
集中講座・専門家も教えない家づくりの落とし穴
開催日: 2017-07-22
このプロの紹介記事

住む人の性格や行動にフィットする住まいを提案し家族の幸せを実現(1/3)
「念願のマイホームを購入」と聞くと、殆どの人が幸せな家族の生活を想像するのではないでしょうか。ところが、まちづくりコンサルネットの代表・松尾隆さんは衝撃的な事実を教えてくれました。「家が広くなったことで家族が疎遠になったりして、マイホーム...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- コラム『人が先、間取りは後!』 第1回 スマイル診断とは、その1 6よかった
-
- 2位
- コラム『人が先、間取りは後!』 第2回 住まいとストレス 6よかった
-
- 3位
- コラム「人が先、間取りは後!」 第3回 家選びの問題点 4よかった
-
- 4位
- コラム「人が先、間取りは後!」 第5回 家族を知る作業 その1 3よかった
-
- 5位
- 家を建てる! 簡単にできる意見調整の方法 2よかった
コラムのテーマ一覧
- ママ よろこぶ キッチン
- 子供の教育 うまい 家を建てる
- 家を建てる 親子 遊ぶ
- 家事 解放 家づくり
- 家を建てる 自分らしさ 作り方
- ママ プレッシャー 家づくり
- ノウハウ 違う意見をまとめる方法
- LDK 広さを決める方法
- 思春期 家づくり ノウハウ
- 初めて 家づくり 人を招く
- 初めて 家づくり
- 家族関係 修復 家づくり
- 予算2000万円 家づくり ノウハウ
- 働くママ 時短 キッチン
- 老後 住まい ノウハウ
- 家 成功 ノウハウ
- 間取り 診断 幸せ
- 初めて 家づくり ノウハウ
- 家計画 ノウハウ
- 家づくり手法 セミナー
- 初めて 家づくり セミナー
- 初めて 家づくり 情報
- 小さな家 注意点
- 初めて 家づくり 情報
- 間取り 家庭ストレス 減らす
- 家の良し悪しの判定項目
- 家づくり 良し悪しの判定基準
- 大分 家づくり
- 家の大きさ 決め方
- ちょうどいい 家の大きさ 決め方
- ちょうどいい 家の大きさ 決め方
- 愉しい 小さな家 ドキュメント
- 避けたい設計士 注文住宅 規格住宅
- 子供 能力開発 性格タイプ別
- 能力開発 性格別 ライフステージ
- 能力開発 住宅 性格タイプ別
- 能力開発 住宅 トレーニング
- 能力開発 発達 住宅
- 能力開発 タイプ別 心地よさ
- 能力開発 住宅 初心者
- 自分に合う タイプ別 住宅
- 自分 生活スタイル 住宅 判定基準
- 間取り相談 夫婦 コミュニケーション
- 自分らしさ 住宅 ガイド メンタルケア
- リラックス 住宅 ポイント メンタルケア
- メンタルケア 住宅 ポイント リラックス
- メンタルケア 心身が落ち着く ガイド
- リラックス 心身が落ち着く ストレス
- 可愛い キュート 自分らしさ
- ポイント 引っ越し 基礎知識
- 間取り 相談 ポイント 自分らしさ
- 相談 ガイド 成功
- ママの性格 間取り 書斎
- 間取りの見方読み方 イメージトレーニング
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。